今回は小学生の夏休みの宿題、『自由研究』で活用すると便利なキットについて書きます
夏休みの『自由研究』は『読書感想文』と並び小学生にとって楽しいけれどすごく大変な宿題でもあります
夏休みの宿題
自由研究があるんだって!
なにかやらなきゃね
こんな感じで『自由研究』って面白そーって気持ちにはなっているけど
小学生の低学年の子は自分でどんな自由研究をやればいいかわからない子がほとんど
ここは親も一緒にやってあげたいころなですが、私はこうゆうのが苦手(涙)
そんな時に活用するといいのが自由研究キット!
必要なものが揃っていてとっても便利です
それと自由研究キットって自由研究の宿題に使うだけではなくプレゼントにも最適です
子ども目線で面白いって思える内容の商品がたくさんあるので、対象年齢やその子の興味関心なども考えて選ぶといいです
だけど、いったいどんなものが自分の子にあっているのか
今回私が選んだポイントは売れ筋はもちろん、研究テーマが小学生の授業内容の復習や発展、知識として習得しておいたらいいなって思うものや、利用した方の口コミがよかったものを厳選しています(実際に私が利用したものもあります)
そして、キットの内容だけでなくこうやったら面白そう!ってことも書いています
是非参考にしてみてください!
◆この記事を読んでほしい人
・夏休みの自由研究ってなにをするのか迷っている人
・自由研究はキットの選びかたに悩んでいる人
・観察と実験ってそれぞれどんなことをするのか知りたい人
・自由研究キットを使って個性的な自由研究ができる
◆この記事を読んで注意しなくてはいけないこと
・キットに書かれている対象年齢より低い年齢の子がやる場合は大人の人と相談する
・キットに書かれている内容以外のことをする場合は大人の人と一緒にやる
夏休み自由研究のテーマの選び方
夏休み自由研究のテーマはその子の興味にあわせて選びましょう
◆【工作系の自由研究キット】
小学生の低学年の子は「これ作りたい!」と言っても最後まで飽きずにやることが苦手な子もいます
低学年の子向けにはできれば1日で出来上がるものを選びたいです
対象年齢相応でやる場合は一人でどんどんやっていけますが、できれば大人が見守ってあげましょう
親子で楽しみながら短時間でできる工作系キットは特に小学生の低学年におすすめです
◆【観察系の自由研究キット】
観察系は数日~1週間程度の日数がかかるものが多いです
草花や昆虫など責任をもって育てることができる小学生の中学年に向いています
おうちの方も、今日の様子を聞いて注目してあげるとよりやりがいがでてくるでしょう
観察が終わって自由研究のまとめ方なども説明書にアドバイスがしっかりのっているものが多いです
◆【実験系の自由研究キット】
実験系の自由研究キットは小学生の高学年では理科の授業で習った内容など取り組みやすいテーマが多いです
これらキットで内容を発展させていくこともおもしろいです。その場合、必ず大人が安全性を確保しながら行って下さい
想像力を発揮しオリジナルな自由研究ができると良いと思います
夏休みの自由研究はいつから始める?
キットに必要な日数が表記されている場合がほとんどです
あわてて仕上げることのないように余裕をもって計画をたてることが大事です
夏休み終了間際にスタートして「日数が足りない!」とならないように気を付けて下さい
とくに観察系はこちらがどんなにがんばっても育ってはくれない(笑)
キットによっては追加で材料や道具が必要なものもあります
「さあ、やるぞ!」とハリキッって箱を開けた途端に材料不足の事実を知ることにならないように
最後の仕上げ、夏休み自由研究レポート作り!
夏休みの自由研究はやっただけで終わるのではなくレポートにまとめることが最後の仕上げになります
形式は模造紙だったりレポート用紙などがあるのでそれぞれ学校の指示に従ってください
キットに入っている説明書からまとめ方を参考にするとよいです
また、まとめ方のアドバイスが記載されているものもあります
・実験(植物観察)を始めるまえに結果を予想する
・実験(植物観察)中に工程通り作業がすすんでいるかのメモをとる
・時間経過や日数経過ごとに写真に撮る
・失敗したところも記述する
・工夫したところも書き加える
※どの実験、観察にしても対応年齢や安全性を確認しておきましょう
・ハサミ、カッターなどの刃物の使用に気を付ける
・試薬等、実験材料の誤飲などないよう気を付ける
おすすめ『夏休み自由研究キット』8選
「触れる図鑑 つかめる水」
不思議なつかめる水をつくろう!
ライブエンタープライズ
対象学年 低学年~
【セット内容】
アルギン酸ナトリウム、乳酸カルシウム、スポイト、計量スプーン、パレット、ものしりブック
【家で用意するもの】
空のペットボトル(500ml)2本、ボウルなどの容器2個、レンゲ(大きなスプーン)のようなもの
水がつかめるの?
どうやるんだろうね
準備!
アルギン酸水作り
・ペットボトルにぬるま湯を入れアルギン酸ナトリウムを溶かします
乳酸カルシウム水作り
・ペットボトルに水を入れ乳酸カルシウムの粉を溶かします
その他液体作り
・ふたつのボウルにカルシウム水と水道水をいれます
準備完了
体験してみよう! きれいなつかめる水ができるかな?
【工程】
1.レンゲにアルギン酸を入れて、カルシウム水の中にゆっくり沈めます
2.しばらくしたらゆっくりすくいあげ、水道水のボウルにくぐらせます
3.水がぷるぷるになってつかめるようになります
4.色のついた水でもためしてみましょう
発展チャレンジ!
なんでだろう?
実験が成功したら、なんでつかめたのか考えてみましょう
ヒント!
アルギン酸とはコンブやワカメなどの海藻に含まれる天然食物繊維です
海水のミネラル(カリシム、マグネシウムなど)とむすびついてコンブやワカメはヌルヌルしています
キーワードは化学反応!
もっとやってみよう!
●水以外の液体でもつかめるの?
身近な液体でやってみて!
飲み物とかどうかな?
(液体は大人の人と一緒にさがしてね)
●まる以外の形にできるの?
アルギン酸水をいろいろな形の容器に入れて冷蔵庫で凍らせてみよう
凍ったら水につけて解凍します
水以外の液体もどうなるかためしてみよう
●つかめる水をあったかいお湯にいれたらどうなる?
熱湯はあぶないのでお風呂のお湯くらいでどうかな
水をテーマにしたキットなので身近なもので発展させていきやすいですよね。綺麗な写真もたくさん撮って自由研究結果レポートを作成して下さいね。
しいたけ栽培キット 【もりのしいたけ農園】
しいたけを自宅で栽培してみませんか
各種メディアにもとりあげられているこちらのキット、お子さんの食育にもピッタリです
森産業
対象:小学3年生~
高温時期の温度管理は重要ですので夏は低温な場所が確保できるご家庭向けです
栽培に適した気温は18℃〜25℃です。冬は温かい場所、夏は涼しい場所で栽培しましょう
【セット内容】
栽培ブロック(菌床)、説明書、栽培袋
【家で用意するもの】
霧吹き、ハサミ、バケツ、重りになるもの(2ℓのペットボトルなど)、洗濯バサミ
栽培してみよう!
~もりのしいたけ農園の栽培方法~
①栽培ブロックを袋から取り出します
菌床を袋からやさしく取り出します
②水で洗う
栽培ブロックの表面を全体的にさっと流水で洗い流します
表面を強くこすらないこと
③栽培開始
付属の栽培袋に入れ、直射日光の当たらない場所に置きます
④水やり
1日1〜2回程度、袋を開けて霧吹きで全体が濡れる程度水をかけます
⑤発芽
およそ5日程度で芽がでてきます
⑥収穫
発芽から2〜5日で収穫可能となります
ハサミで根元からきって収穫します
⑦休養
収穫後、霧吹きで栽培ブロックを湿らせてから袋に戻し。2週間程度休養させます
その間も収穫前と同様に水やりをします
⑧浸水
休養後、水を張ったバケツに沈め、重りをして完全に水につけます。12〜24時間浸水させておきます
⑨2回目発生
水を吸って重くなった栽培ブロックを袋に戻します。1回目で50個以上取れた場合は非常に少なくなります
⑩3回目発生
収穫後、3回目にチャレンジできます。少しはえてくるかも。
わたしも実際にやってみたよ
しいたけの成長にびっくり!
実験!
胞子紋って知ってますか?
きのこの自由研究ならば胞子紋を是非取り上げてほしいです!
札幌市博物館活動センターが詳しく実験の様子が掲載しています。
こちらを参考にしながら挑戦することをお勧めします!
https://www.city.sapporo.jp/museum/ouchimuseum/0828.html
そして、収穫したしいたけは美味しく食べましょう♪。
アリ伝説 アリの巣観察キット
不思議なゲルで3D空間に広がるアリの不思議な巣の世界を楽しむことができます
銀鳥産業(Ginchosangyou)
対象年齢:小学3年生~
【セット内容】
アルゲリの素、飼育ケース、計量カップ、説明書
【家で用意するもの】
アリ、アリキャッチャー(必要な場合)、新聞紙、割りばし
アリをあつめよう!
・キットの中の説明書の通りアリの巣を作ります
アリを捕まえに行こう!
アリはどこにいるか知ってる?
どうやって捕まえる?
Point1
クロヤマアリを10匹くらいつかまえる!
クロヤマアリとは
一般的なみんなが知っている庭や公園にいる普通の黒いアリの名前です
できるだけ大きいクロヤマアリを捕まえてみましょう
Point2
同じ巣のアリを捕まえます
違う巣だとアリ同士ケンカをするようです
同じ巣の仲間の見分け方は?
隊列をくんでいるのが同じ巣のアリです
Point3
素手で捕まえないようにしましょう
人間の力は強いので小さなアリを傷つけてしまいます
どうやってアリを呼ぶか
飴やお砂糖を置いてアリが寄ってくるのを待つ?
アリを捕まえることが出来ない場合
『アリキャッチャー』を利用する
アリを手で触ることなく傷つけずに捕ることが出来るよ
観察しよう!
観察計画をたてよう
1日の観察回数
観察時間帯
観察のポイント
時間による動きの違い
どのように巣を作っていくのか
アリの行動
巣を作り始めるまで1~3週間かかることもあります
チームワークで掘り始める
互いの身体をなめて身づくろいをします(グルーミング)
いつまでも巣を作りはじめなかったら
巣のまわりを新聞紙で囲んで暗くしてみましょう
しばらくたっても巣を掘らない場合は、メンバーチェンジです
もう一度アリを探しにいきましょう
働きもののアリとなまけもののアリがいる?
アリの性格
しごとの役割(交代制?)
よく観察していろいろな記録をまとめてみましょう
絵や写真があるとわかりやすいですね
自分で仮説をたてて観察してもおもしろそうだよね
レモン電池をつくろう
レモンなどの果物に鋼板や亜鉛板をさして電池を作ります
電流を流す実験です
学研プラス
対象学年 低学年~
狙い
電池の仕組みを知る
【セット内容】
亜鉛板、鉄板、導線、銅板、メロディIC、ガイドブック
【家で用意するもの】
レモン、紙コップ、セロハンテープ、はさみなどの文房具
*【もっとやってみよう!】に挑戦する場合はニクロム線を追加で購入する必要があります
レモンで電池が作れるの?
冷蔵庫にあるからやろー!
準備!
キットの説明書にそってスピーカーをつくります
赤いリード線と銅板、黒いリード線と亜鉛板の組み合わせを間違えないように!
スピーカーができたら、まずは普通の乾電池を使ったときのメロディを聞いてみましょう
乾電池のプラスに赤いリード線を、マイナスに黒いリード線をつけ(指で押さえて)ます
乾電池の場合の音の大きさを確認しておきます
では、レモンなら?実験に大事なのは予想
どんな音になるか予想を書いておこう!
レモン電池実験!
1. レモンを直列につなぎます
【チェック】
・メロディICに電流が流れてスピーカーから音が聞こえれば成功です
・音が鳴らない場合はつなぎ方を確認してみよう
・失敗したり工夫したところもレポートに書くといいです
※レモンを直列につなげたものです
音はでたかな?
次は発展チャレンジ!
なんでだろう?
レモン果汁に秘密が?
亜鉛版って?
電池ってプラスとマイナスがある!
リード線の役割は?
※学年にあわせて上記のことを調べるといいですね
図などを入れると説明しやすいです
もっとやってみよう!
●実験方法をかえてみる
① レモンのさし方で音が変わるか
銅板、亜鉛板をレモンに浅くさした場合と深くさした場合では
音の大きさは変わるか
②レモンの数で音の大きさは変わるか
レモンの数を2個で実験してみましたが3個、4個では音の大きさはかわるか
③直列と並列につないだ場合はどう違うか(高学年さん対象)
④ほかの果物や野菜ではどうか
バナナ、りんご、キュウイ、じゃがいもなどで調べてみましょう
一番大きな音がでるにはどれかな
【注意】
実験で使ったレモンなどの食べ物は食べないようにしましょう。溶け出した金属が残っています
比較してどんどん実験を増やしていけるよ
結果が楽しみだね
Color Lab 色の科学じっけんセット
新日本通商
対象学年 10歳~
狙い
色の三原色の原理と仕組みを知る
【内容】
色に関する6種類の実験ができるキットです
色水を混ぜてきれいな色を作ったり、ピクチャーシートを重ねて色と印刷の原理がわかる実験です
【セット内容】
試験管、試験管立て、スポイト、コップ、インク、ピクチャーシート、ミラクルペーパー、カラーシート、かくはん棒、説明書
三原色ってなに?
色を作る3つの色だよ
準備!
このキットでは6つの実験を解説書どおりにすすめることができます
実験1 カラーブレンダー(色づくり)
発色の良いインクを混ぜていろいろな色を作る実験
赤、黄、青があればどんな色だって作ることができます
キット付属の染料を付属のコップに水と一緒にいれます
青、赤、黄
付属のたけぐしでしっかり混ぜます
それぞれの色を混ぜて、いろいろな色を作ってみましょう
青と赤を混ぜると・・・〇色に!
黄と青を混ぜると・・・〇色に!
黄と赤を混ぜると・・・〇色に!
これは「色の三原色」
カラープリンターはこの原理です
マゼンダ(赤)、シアン(青)、イエロー(黄)の3色があればほとんどの色を作ることができます
カラープリンターのトナーを確認してみてね
カラーブレンダー、4層試験管を作る実験
これはコツがいります。たけぐしを使って少しづつ液体をつたわらせていけば、混ざらずに「層」になるようですね
慎重にやって綺麗な4層を作ってみましょう
実験2(明度を知る)
色水の濃度を変えると、明るさはどうかわるか調べよう
実験3(黒の役割)
鮮やかな色とぼやけた色、黒インクを入れる量を変えて色の印象がどう変わるか調べよう
実験4(10000色の色づくり)
薄い色から濃さを10段階にわかれた透明シートが赤、青、黄、黒の4セットを使います
シートを重ねて色の変化を見てみよう
自分の好みにあった色がつくれるかな
実験5(色が変わる不思議な紙)
いつくかの色の点が描かれた紙を遠くから見ます
点の色はどうなるかな?不思議な現象が現れます
実験6(印刷の原理)
赤、青、黄、黒で描れた4枚のミラクルピクチャーシートを重ねてみよう!
キットの内容だけでなく発展チャレンジ!
もっとやってみよう!
光の三原色について理解を深めてみよう
このキットでは色の三原色について実験しました。これは印刷の原理ですね。
つぎに、光の三原色について調べてみると面白いです
これはテレビやパソコンのモニターに使われている原理です
色を重ねれば重ねるほどどう変化していくかがポイントです!
結晶を作ろう
学研プラス
対象学年:小学3年生~
狙い
結晶の変化を知る
【内容】
✓尿素などの水溶液からきれいな結晶がつくれる
✓結晶が育つ様子をじっくり観察できる
✓ガイドブックで結晶のことが楽しくわかる
【セット内容】
スポイト、モール、容器、ろ紙、尿素、ガイドブック、実験レポート
【家で用意するもの】
塩、お湯、コップ(透明な方がいい)、スプーン、わりばし
雪の結晶って知ってるよ
お塩にも結晶ってあるんだよ
やってみよう!
塩の結晶と尿素の結晶を作るよ
①2個のコップにそれぞれお湯(40度)を10ml(深さ1cmくらい)いれます
②一方にキットの尿素を1袋分いれます、もう一方には食塩を5gいれます
③それぞ2分間ほどよくかきまぜます
④5分ほど静かにおいてとけ残りがそこに沈むのを待ちます
⑤それぞれの上ずみをスポイトで吸い取り、キットの容器にうつします
⑥それぞれの容器に名前を書いて、風通しの良い静かな場所に置きましょう
観察
毎日、変化を記録します
結晶ができていく様子を写真や絵で残しておきましょう
尿素と食塩の結晶に違いはあるかな?
キットの内容だけでなく発展チャレンジ!
もっとやってみよう!
①水溶液の濃さを変えてみる(より濃度を少なくしてみる)
✓5gの食塩水ともっと少ない量の食塩水で比較してみましょう
②環境を変えてみる(温度を変えたところにおいて比較してみる)
✓冷蔵庫の中
✓日当たりのよい場所
観察記録
結晶ができる日数はかわるか?
結晶の量、形はかわるか?
これらは始める前に「予想」しておきましょう
結果がでたら予想との違いを比較して自由研究のレポートにまとめましょう
やってみよう!水質検査
VED
対象学年 10歳~
狙い
水の自然環境を考える
【内容】
わたしたちの身のまわりには、池、井戸、水道水、海、川、沼などさまざま水があります
飲める水はどれ?
飲めない水はなんでだろう?
いろいろな場所の水を調べてみよう
このキットは身のまわりの環境を調べることをテーマに水質検査ができる検査キットです
検査に必要な道具がすべて入っています
【セット内容】
ビーカー、水温計、試薬(4種類)4回分、比色紙、記録用紙、タイマー、ガイドブック
※試薬は追加で購入ができます
いろんなところの水を調べてみよう
必ず大人と一緒に調べに行こうね
やる前に!
どこの水を調べるか決めよう
川(上流、中流、下流)、沼、池、井戸、田んぼ、用水路、貯水池、水道水、雨水・・・ほかにどんな場所の水があるか考えてみましょう
注意!
水場はとても危険です
川などは水の量がすぐに変わったり、草むらには虫やヘビなどがいるかもしれません
必ず大人と行動しましょう
予想してみよう
場所が決まったら水の汚れ度数を予想してみよう
その理由も考えてみよう
「近くに✖✖✖があるから多分よごれている」
「魚が泳いでいるのを見たからきっときれいだ」
など、日常で感じていることでもいいです
やってみよう!
検査結果のほか、まわりになにがあるか、天気、水の色や匂いなども記録します
写真や地図、絵などもそろえておきます
▽観察のポイント
・底は見えるか
・底は石か砂かどろか
・生き物はみえるか
・水草はあるか
・ごみはあるか
・あわだっているところはあるか
・他の水路から汚れた水がはいってきていないか
・匂いはあるか
▽検査の手順
・調べたい水をビーカーに入れて水温計で水温を測ります
・試薬のヒモを引き抜きます
試薬のチューブを押さえて空気を抜き、水を吸い込ませます
・時間を置いてから比色紙で色を比べます
・全て記録します
予想と比べて結果はどうだったか
なんでだろう?
試薬は4種類入っていてそれぞれの試薬は次のことをはかるものです
phペーハー
水の性質を知る上で重要な要素です
酸性かアルカリ性かの程度を0〜14までの数値で表します
7が中性、数値が小さいほど酸性が強く、大きいほどアルカリ性が強いことを表します
COD
汚れを表す代表的な指標です
都市河川では家庭排水が流れ込んできます
CODが増えると魚や生き物が住めなくなります
NO2
これも汚れの指標の一つです
この値が高いと近くに汚染源があることを意味します
工場の近くでは高くなることが多いです
リン酸(PO4)
水草の成長を助ける働きがあります
多すぎると藻類の異常発生の原因となり、生き物にダメージを与えます
リン酸は食品添加物など家庭排水に含まれていることが多いです
「なぜこの場所の値はこうなんだろうか」をまとめてみましょう
きれいな水の科学実験セット
新日本通商
対象学年 10歳~
狙い
水の大切さを考える
【内容】
水道の蛇口からはとてもきれいな水を出てきます
安全で安心して飲むことができる水ですね
きれいな水はどのようにしてつくられるのでしょう
汚れた水をきれいにするにはどうすればいいのでしょう
汚れた水でも安全な水にかえることはできます
でも簡単にはできません
適切な装置が必要です
自由研究を通してその仕組みを体験してみましょう
【セット内容】
浄水カラム、活性炭、焼ミョウバン、重曹、ろ紙、スポンジ、説明書
水って大事だよね
浄水の仕組みを考えてみようね
やってみよう!
①小石や砂を使ったろ過(緩速ろ過)
②薬品を使って汚れを固めて沈める(急速ろ過)
③活性炭の力でジュースやコーヒーを透明にする方法
④シジミやカワニナが水をきれいにする実験
▽ろ過の仕組み
にごった水(例えば泥水)の中にはさまざまな大きさの粒子がまざっています
おおきな粒は小石や砂を通ることができずそこに残っていきます
細かな粒は通過します
細かな粒を大きくするには!
ミョウバンは細かな粒を集めて大きな粒にする役割をしてくれます
その結果、水は透明になります
注意!
実験で作った水は透明でも飲まないようにしましょう
まとめてみよう
SDGs(エスディージーズ)は持続可能な開発目標で国連で採択された17の大きな目標です
そのうち、6番目の目標に「安全な水とトイレを世界中に」があります
この目標を踏まえて今回の実験をまとめてみましょう
・なぜこの実験をしようとおもったか
・実験の方法や自分が工夫したことをまとめてみよう
・実験の結果をまとめてみよう
・わかったことや感じたことをまとめよう
・これからの私の「宣言」をかこう!
日本ユニセフSDGs17の目標
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/about/
わたしたちのすごくみじかにある水
なくてはならない水
SDGsのテーマの一つにもなっている『水』
今年の自由研究のテーマに選んでみるのはいかがでしょうか
まとめ
小学生の夏休み自由研究に役立つ『キット』を紹介しました
『キット』には説明書がついていますので対象年齢のものであれば一人で取り組めるものも多くあります
また、発展的な実験や観察をすることで自分だけの自由研究ができます
学年にもよりますが、特に小学生の低学年では親子で取り組むことで大人はお子さんの成長を感じるとてもいい機会になります
今回ご紹介した自由研究キットを活用し、お子さんと一緒に自由研究に取り組んでいただけたら嬉しいです